お役立ちコラム?column
引越し時の割れ物や傷つきやすい物の梱包方法

引越し先で荷物を開けたときに、大切なものが破損していた……なんて経験はありませんか?食器のような割れものや、CDなど壊れやすいものは、特に気をつけて梱包しなくてはなりません。ここでは、引越し時に行うべき割れものや傷付きやすいものの梱包方法をご紹介します。
引越し時に行うべき割れものの梱包方法
割れものといわれたときに真っ先に頭に思い浮かべるのが、コップや食器類などでしょう。専用の梱包材もありますが、身の回りのものでも十分に代用できます。
コップの梱包
以下で、コップの基本的な梱包方法を説明しましょう。
まず、新聞紙を半分に切り、コップの開口部を上にして、新聞紙の真ん中に置きます。次に新聞紙を端から丸め、新聞紙の余った部分をコップの中に押し込みます。新しい新聞紙で2、3回同じ作業を繰り返せばでき上がりです。
後は、エアパッキンを巻き付ければ、ある程度の衝撃に耐えられるはず。コーヒーカップやマグカップなど取っ手の付いているカップは、あらかじめ取っ手に新聞紙を巻き付けてから、上記の作業を行うと良いでしょう。
食器の梱包
皿は一枚一枚新聞紙で梱包します。まとめて梱包してしまうと食器同士が触れ合ってしまい、破損の原因となります。ダンボールに入れる際は、底部分と隙間に緩衝材を詰めるようにしましょう。
調味料容器の梱包
調味料容器は、使い切ってから梱包するのが最も望ましいですが、中身が入っている状態で梱包したい場合は、下記の方法で梱包してください。
- 蓋をしっかりと締める
- 蓋がない場合は、蓋のある容器に詰め替える
- 醤油や酢など漏れる恐れがある調味料は、容器をビニール袋などに入れる
- 大型のタッパーなど、密閉性がある容器にまとめて梱包する
複雑な形のものの梱包
フィギュアや模型など、精密な製品の梱包は、買ったときに入っていた箱に入れるのが安心ですが、箱をなくしてしまった場合は、次のように梱包しましょう。
まず、外せるパーツはあらかじめ外して、ビニール袋などに入れて保管しましょう。突起物や細かくて弱い部分は、厚紙などで保護して、全体をエアパッキンで包んでください。次に、パーツ同士が擦れて塗装が剥げたりしないように、ティッシュなどで保護します。
破損を防止するためにも、フィギュアや模型は必ず一つひとつを梱包するようにしてください。
引越し時のバイクパーツの梱包方法
引越し時にバイクパーツを梱包する際の注意点は以下の通りです。
- 必ずエアパッキンを使用する
- 運んだり置いたりしたときの衝撃を和らげるために、箱の底にエアパッキンを敷く
- 重いものを下、軽いものを上に入れる
- ダンボールに入れた部品同士がぶつからないよう、丸めた新聞紙や布など軟らかいもので隙間を埋める
- ダンボールを持ち運びやすいように、あまり大きな箱は使わない
- 部品の突起部分は、ダンボールなどを当てて保護する
- 特に長い部品は、配送の際に立てることが多いので、縦長の箱を使う
- ダンボールの外には、赤などで「割れもの」と大きく明記して運んだ際の破損を防ぐ
なお、エンジンなどを覆う部品である、カウルやマフラーなど大型のパーツは、エアパッキンで隙間なく包んだ後、ダンボールで保護します。ミラーもエアパッキンで保護し、適切な大きさの箱に入れます。エンジンは木箱を使うと、より安全でしょう。なお、運送会社の中には、エアパッキンのままでバイクを運んでくれるサービスを実施している会社もあるため、チェックしてみてください。
梱包がうまくできていなかったために、食器やバイク部品などが破損してしまった……という事態を防ぐためにも、上記を参考に上手に梱包してください。