お役立ちコラム?column
高速料金二輪車定率割引でお得にお出かけ~しばコラ~
GWの風物詩といえば高速道路の渋滞ですが…
久しぶりに行動制限のないGWとなった今年
皆さんはどこかにお出かけはされましたか?
私はいつも通りの日常でした。
GW中に出張があり、渋滞がどれくらいなのかドキドキしながら高速道路に入ったのですが
日程が少しズレていたからか、
ほぼ渋滞なしでスムーズに移動ができました。
仕事でもプライベートでも高速道路を使う機会が多いので、
出かける日や出張が続くとうっかり使いすぎて
請求金額がとんでもない金額になってしまうことも…
家賃超えの請求額の時もありました。
それからは走る経路や一般道を駆使してお安く行けるルートを考えるようになりました。
が、
4月からお安く高速道路を利用できる割引が実施されているのをご存知ですか?
期間限定の新たな割引制度
二輪車定率割引というもので、4月から期間限定で実施されています。
この割引は割引条件に満たしている状況であれば二輪車ETC料金から「37.5%割引」になるというもの
その各条件というのが以下のものになります。
■実施期間:令和4年4月2日(土)~11月27日(日)の土曜日、日曜日、祝日
■対 象:ETCの無線通信で対象の路線を使用する二輪車
※対象の高速道路に入るまでに以下のサイトでの事前登録必須
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=135
ETCを積載していて、なおかつ料金所はETCレーンを通過できる状態であることが必要となります
もう一つ大事な条件がこちら、走る路線と距離
NEXCO東日本のサイトには、以下の記述が。
「対象道路内の走行のうち、
各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が100kmを超える走行を対象に37.5%割引」
→1回の走行は、原則入口から出口まで高速道路を流出することなく走行することを指すようです。
(本線料金所等を通過する場合を含みます)
なんだか難しいかもしれませんが
二輪車定率割引用の距離・料金検索ページも用意されているので
自分が行きたい場所が割引の対象になるのか、簡単に検索できます。
利用の際の事前登録については
一度利用すればカード番号やETC機器の番号は自動で記憶されるため、
2回目からは日にちと各項目をチェックするだけで、少し簡単に申請を完了できるようになりますよ~
▶お申し込みはこちらから
早速「二輪車定率割引」を利用!!
ということで
開始日の4/2から早速使ってみました。
走っている当日のETC通過時には、割引されていない金額が表示されています。
後日ETC利用明細をETC利用照会のページで確認してみると
割引された金額が表示されていました。
なんと1000円以上お安くなっているではないですか!!
しかも二輪車定率割引の申請をしていても
休日割引などほかの割引きも適用される場合は、
その中で一番お安くなるものが適用されるらしく
休日割引での割引が適用されている日もありました。
利用明細を見てこんなにテンションが上がるのは初めてかも。
割引利用で将来の二輪界に貢献
この割引の働きかけを行って下さった方々とお話をする機会があったのですが
ここまで来るのにはかなりの時間を要したらしく、
関係各所に働きかけてようやくこの段階にまでたどり着いたそう。
たくさん利用されることがわかればきっと二輪車の高速道路の料金体系も変わるはず。
二輪車の割引については2022年度の二輪車ツーリングプランも始まっています。
エリア内での乗り降りもできるプラン。
お出かけ先がエリアに一致していればこちらもお得。
事前登録など少し手間はかかるため、私も最初は面倒だなと思っていましたが
将来的に二輪車の高速料金が安くなるための一つの段階として
この少しの手間を惜しまず、是非利用してみてくださいね。
【バイク輸送のご相談はBAS】
BASのバイク輸送を利用して、遠方のレースにも参加してみませんか?料金検索<デポtoデポ>どんな輸送も、一度ご相談ください。
-
関連記事【ツーリング観光・寄り道】
- 戦国ロマンツーリング
- 大きいお風呂に癒されたい!お風呂優先宿泊事情
- 行田でぶらり寄り道
- 沖縄遊覧記 その①
- 沖縄遊覧記 その②
- 沖縄遊覧記 その③