お役立ちコラム?column

~北海道ツーリング2025夏 その2 富良野・美瑛エリア 美しき風景を求めて~しばコラ

北海道ツーリング2025その2 富良野・美瑛エリア 美しき風景を求めて

2りんかん祭り北海道へ向けて
ちょっと早めに北海道に上陸しツーリングを楽しんだ5日間。

今回の北海道ツーリングの計画は
上川町に行きやすい場所を地図を見て確認。
行きたい山をピックアップ。
そこから登山口に近い宿泊施設を予約し、
ツーリング&登山を満喫するはずでした。

が、
今回はお天気に悩まされました・・・。
まさかの梅雨のようなどんより曇り空と雨の日が続き
山計画が待機に。
山満喫ツーリングで考えていたので
雨の日を何しようか考えていませんでした。

これまでは海の方や端っこを目指して走ることが多かったですが
こうなったら北海道内陸をじっくり満喫しようじゃないの。
ということで
のんびり北海道の風景を楽しむことにしました。

まだお天気が良かった北海道初日。
前回のコラムで書いた
鵡川のししゃも屋さんでのこと
「ラベンダーそろそろ良い季節だと思うわよ」
とお話してくださったので
「どこかおすすめのラベンダースポットありますか?」
と伺ったところ
昔お子さんたちと出かけたという場所を教えてくださいました。

「かなやま湖ラベンダー園」
湖とラベンダーを一緒に写真が撮れる場所としても人気だそうです。
私は駐車場から
湖とラベンダーと山とバイクをもりもり盛り込んでみました。
私が行ったときはかなやま湖のラベンダーはまだ咲いていませんでしたが
まだ時期でないだけに誰もいませんでした。
贅沢なことに素敵な風景を独り占めさせていただきました。
かなやま湖のラベンダー園すぐ近くにはキャンプ場もあるので
静かな湖でキャンプを楽しむこともできます。

いまにも泣き出しそうな灰色の空、時々雨の北海道2日目

有名スポットを巡る。
「白ひげの滝」
思いの外高さがありました。
高めの橋の上から滝を眺めることができます。

橋の入り口にある案内板によると
この滝は十勝岳の噴火によりできたものだそう。
白ひげの滝は
崖の途中から地下水が湧き出ている潜流瀑というタイプの滝で
滝の出口にある地層は
噴火して流れた溶岩による縦方向にたくさんできた割れ目があり、
熱い溶岩が冷えて固まるときに収縮してできたものとのこと。

また滝の下を流れる美瑛川は青く見えることからブルーリバーと言われるそう。

「白金青い池」
白ひげの滝のすぐ近くにあります。
バイク駐車場もあります。
美瑛川の泥流災害を防ぐために作った堰により、
その上流に水がたまりできた池。
池の中にある木々はもともと河原に生えていたカラマツやシラカバなどで、
水没して立ち枯れこのような風景になったそう。

白ひげの滝のブルーリバーや青い池が
青く見えるのは、
白ひげの滝の上流には十勝岳の山体から流れ出る川があり美瑛川に合流している。
火山から流れ出す水には 「ケイ酸アルミニウム」という微細な粒が含まれており、
赤い光を吸収し、青い光を散乱させる性質があるため、青く見えるのだとか。
自然が織りなす美しさですね。

白ひげの滝も青い池も、早い時間に行ったのでまだ空いていたため
ゆっくり見ることができました。

「日の出ラベンダー園」
十勝岳温泉へ向かう途中、看板をよく見かけていたので気になっていました。
雨で予定が大幅変更となったとき
「そうだ、行ってみよう!」
と、ふらり出かけてみました。
駐車場は丘の上にあり、高いところからも下からもラベンダーを鑑賞できます。

「富良野ジンギスカン ひつじの丘」
こちらでは食と風景を堪能。
この日のランチはスープカレーかジンギスカンか悩みに悩みました。
決め手は
HPに謳われていた、
見たことない羊肉の名前と絶景レストラン。
北海道でジンギスカンを食べるのは初めて。
クセもなく柔らかくてすごく美味しくて
ずっと食べていたかった。
お腹がもう一つ欲しかったです。
屋根付きのテラス席は景色を堪能しながらのんびり食事を楽しめました。

「パノラマロード江花」
The北海道の道といえば
とこまでもつづくまっすぐな長い道、その周りに広がる草原や丘を思い浮かべるであろう。
ジンギスカンの帰り道
「なんだか良い道ね〜」
と、
ずーっとそのまままっすぐ走っていたら(たぶんまっすぐ走っていた気がする)
辿り着きました。
富良野エリアには撮影スポットとして超有名な 「ジェットコースターの丘」がありますが
たくさんの人が撮影していてなかなか落ち着かない印象でした。

お天気の影響や日程もあったかもしれませんが
パノラマロード江花は静かに穏やかに走れて
写真も他の方がいないので撮りやすかったです。

写真は全てどんより曇り空なのが残念。
またいいお天気のときに見てみたいです。
これまでの北海道ツーリングでは1日に大移動をしていたので
一つのエリアをじっくり見て回るということがなかったので
お天気は残念でしたが、これはこれで良い機会になりました。

つづく