お役立ちコラム?column
オフロードのエンデューロレースのススメ 2
まずは観戦から楽しもう!
クロスカントリー系のエンデューロレース(スピード競技)は恐いという方におすすめなカテゴリーはミニモトを使ったハードエンデューロ。“ハード”と聞いてちょと身構えてしまうかもしれないが、普通のエンデューロよりも意外と初心者向けというか参加しやすいレースだからだ。なぜかというと…
このハードエンデューロも1時間や2時間、3時間といった設定された時間内でコースを周回数を競うレースなのだが、クロスカントリー系と異なるのはコースの難易度だ。クロスカントリー系でも丸太越えなどの人口セクションが取入れられていることもあるが、ハード系ではそのセクションの難易度が格段にあがっている。トライアル競技で目にするような垂直にそそり立つ(ように見える)壁を何十メートルも上がったり降りたり(落ちたり?)、直径1メートル以上もの巨大丸太越えが配置されていたり、一度停まるとずぶずぶと潜ってしまう底なし沼のような湿地帯を何十メートルも横断するコースがあったりする。そのため、決められたレース時間内に1周もできずにレースが終了してしまうライダーが多数、というか周回できるライダーのほうが少ないことが決して珍しいことではない。
そんな難易度の高いコースであるがゆえ1周することに全力で立ち向かい、魂を振り絞って1周しようとライダーたちが挑戦する。そのため1周して計測地点に戻ってくるとまるで優勝したかのようにスタッフや観客が盛り上がる! “魂を込めた1周”が出来たということを略して“タマイチ”という言葉まで生まれている。
こんなおかしなヘンテコなレースには、まったく興味が湧かないというライダーもいる(多い)と思うが、実は女性ライダーの人気が一番高いのがこのハードエンデューロレースでもあったりするのだ。なぜなら、ひとりでクリアできない難易度の高いセクションを観客やライダー同士で助け合ってバイクを押したり引いたりしてクリアしたり、レース中のマシンの進み具合が異様に遅かったりしたりする(ひとつのセクションをクリアするためにかなりの時間を要するため、観客が歩いて移動するほうが速いことも珍しくない…)。このため、クロスカントリー系のようなスピードで疾走する場面が少ないことでスピードに対する恐怖心がないということもその一因となっているようだ。
そして、このカテゴリーで今一番人気のあるレースは“ミニバイぱにっく”というレース。普通のハードエンデューロと大きく違うのは使用するマシンによることが大きい。なぜなら、フロント19インチ以下でリヤ17インチ以下のタイヤで排気量が2ストは112ccまで4ストは125ccまでというレギュレーションがあるからだ。このレギュレーションに合致していればオフロードマシンでの出場ももちろん可能だが、なぜかこのレースに出場する多くのライダーたちはオフロード走行に向かないカブやスクーター、それにオンロード用のノーマルタイヤを使ったマシンで参加することが多い。なぜ、オフロードに向かないマシンで参戦しているのか。それは普通のライダーには理解しがたいと思うが、彼らは普通のバイクに乗ってコースを進むことよりも、より非力で不利な可愛いバイクと一緒にコースを回りたいという苦行を楽しむドMだったりするから。そのため、ドSの主催者が用意した難易度の高いコースを二輪+二足+ライダー同士の助け合い+観客のヘルプによってマシンを押しながらコースを進むのだ。
ハードエンデューロ界隈ではこのことを“押しごと”と呼んでいる(多く出場しているビジネスバイクがお仕事バイクであるので、この“お仕事”という言葉に掛けている…)。だから、レース時間中にコースを1周も出来ない参加者が続出するのだ。しかしながら、レース時間が終了すると彼らは笑顔で互いに讃えあう。
こんな1周も回れずに終わってしまうレースのどこが楽しいのか、この文面だけでは理解するのは難しいと思う。百聞は一見にしかず! 現地で見学してみないとわからないかもしれない。レースの和気あいあいとした雰囲気やドS(難易度の高いコースを設定する)の主催者とドM(難易度の高いコースと分かっていながらも参加する)の参加者たちの、笑いと熱い感動が溢れたレースを見ているだけで“自分も出てみたい!”と思ってしまうライダーが実際に多数いるということも理解できるかもしれない。旦那さまや彼氏の付き添いで来た女性が、次のレースにはエントリーしているなんてことの日常茶飯事! それもバイク免許がない女性だったりするから驚きだ。一度生で見てしまったらその楽しさが体感できたようだ。騙されたと思って、一度レース会場に足を運んでみて欲しい。
【バイク輸送のご相談はBAS】
お引越時のバイク輸送もBAS 料金検索<デポtoデポ>